こぎこぎコーギー

歩くロールケーキ、コーギーが4本!

どうぶつ刺繍!

3月も半ばを過ぎたというのに
なんだか寒いですね
ただ、日が長くなってきたので
この後はあっという間に春が過ぎ去って
灼熱の日々がやってくるんだろうな
こわいな

そんな私の気象への心配はよそに
ノイエイト&ロールは元気一杯です!

 

…が、今回のエントリーは
私の備忘録を兼ねて
私の可愛い可愛いソイが繋いでくれた
素敵な世界について記したいと思います

 
 
マロポコミルク&ソイのお世話を卒業して
残されたのはまだまだ若いロールとの生活です

ロールはマロポコミルクとの生活で得た教訓を
それなりに吸収してくれて
外で連れ歩くのに良いパートナーとなり
4頭の頃は足が遠のいていた
大規模ワンコイベントに遊びに行くようになりました
 

こういうのとか


 

AJCは大規模なコーギーのオフ会ですが
通常のワンコイベントはマルシェのように
ワンコグッズやペット関連サービスなどの
テントが並んでいるもので
我が家から行きやすい範囲でも
年に4,5回は開催されるのではないでしょうか

 

こういうのとか

会場にはドッグランもあって遊ばせることもできますし
洋服やリードを見たり
目移りしてしまうほどたくさんの種類がある
おやつを物色したり
テラヘルツ波で被毛がピカピカになるというブラシを
試させていただいたり
そぞろ歩くだけでとても楽しく
ついつい遊びに行ってしまいます

 

仲良しのこども店長さんと

 
広い会場にはワンコに向けた商品のほかに
ペットの写真撮影やイラストを描いてくださるブース
ペット向けに特化した家のリフォームや
介護が必要な子に向けたサービスを紹介しているブース
様々なペット関連の出展があり、見て回るのに大忙し
そんな中、一つのブースの前で
とても素敵な出会いがあったのです

 

素敵な展示物たち

 

ペットの刺繍をオーダーメイドで製作していらっしゃる
綿の木」さんです

可愛い猫ちゃんが目に留まり足を止めたのですが
写真だと思ったその作品達は
写真をモデルにして作り上げた刺繍作品なのだそう

そのあまりの精緻さを目にしても
語彙の少ない私は「素敵!」を連呼するしかできません

針と糸だけでこんな世界が生み出せるなんて…
写真や絵とも違う、あたたかく優しい世界に
一目でファンになり
うちの子の刺繍もお願いしてみたいなと思いました

 

私の心の中として
ポッキーだけは訳が分からないうちに
旅立ってしまいましたが
それでもマロポコミルクの4頭は年齢的に考えて
見送るのは仕方ないと
納得して送り出しました

 

みんな頑張りました!


 

ですが、ですがソイは違います

私たちカイヌシーズは
ソイの復調を迷いなく信じていました
別れが来るなんて露ほどにも考えていなかったのです

入院を決めたあの時
私たちは最善のルートを選択して
後は元気になるだけだと思っていたのに
可愛い可愛いソイは居なくなってしまいました

年月が過ぎても
ノイとエイトがいくら可愛くても
心の中でチリチリとする
喪失の痛みが癒えることはありません

今までお願いしたことのなかった「うちの子グッズ」として
ソイの刺繍をお願いすることにしました
 

刺繍に使う糸をチョイスしてくださいました

 
オーダーしたのは、10㎝の刺繍枠にソイの姿とお花の刺繍
お花と布地の色は
ソイのイメージに合わせてブルー系でというもの

製作過程もぜひ見させてほしいとわがままを言ったので
作家さんが都度写真を送ってくださり
製作をずっと見守ることが出来ました

 

どんどん出来上がっていきます

 

お空に行ってしまったソイとの間に
もう新しい思い出を作ることは出来ません

だからこそ、自分が想像もしていなかった色の刺繍糸たちで
新しいソイの姿が出来上がっていくのを見守るのは
本当に幸せな時間でした

 

ソイが帰ってきました!

 
刺繍のモデル写真は
私の携帯電話の中に保存されていた
私の思い出に残っている写真を選びました
本当はじいや君が撮った写真の方が
良い写りの物があったのですが…
 

モデル写真

 
まだロールを家にお迎えする前の
コッコ、ソイ、写っていないけどミルク
みんながまだまだ一緒にいられると思っていた頃の写真です

 

並べてみました

 

白っぽい色の猫だと思っていたソイには
気づかなかっただけでこんなにたくさんの色味があり
あの写真から、これだけの色を探し当てられる力量と
その姿を刺繍枠の中に映し出してくださる指先に
感謝するばかりです

 

作家さんの愛猫「珠ちゃん」と一緒に記念撮影

 
そんな魔法の指先を持っていらっしゃる綿の木さんですが
イベント出展の時は自分で刺繍にチャレンジできる
「どうぶつ刺繍のブローチキット」も
販売されていらっしゃいます

 
私が別のイベントでお伺いした時には
少しデフォルメされた可愛いわんにゃんのブローチが
見本としてテーブルに並べられていて
そこに、可愛いコーギーの姿もあったのです

かわい子ちゃんがいっぱい
(綿の木さんより写真をお借りしました)


 

すごく可愛いのですが、針仕事なんて
学生の頃にしたスカートの裾上げのまつり縫いと
ボタン付けくらいしかしたことのなくて
刺繍ってどうやるの??状態です

しかし石橋は確認せずに突っ走ってしまうタイプの私なので

「この必要な物が全部が入っているキットを購入すれば
後は私の指があれば完成するんですよね?!」

と、勢いのままにコーギーの刺繍キットを
購入してしまいました
(並べられていたのは見本ではなく
刺繍済みブローチとして販売されている品物だと
後から知りました)

 

刺繍キット!

 
全部入りキットとは
刺繍の手順書や刺繍図案がプリントされた布
必要な糸の他に
刺繍枠や針と糸通しなどが同梱されているので
後はハサミと私のやる気があれば完成させられるものです

作業工程が写真付きで細かく記してある手順書には
写真と共に
「ここは○○番、△△番の糸の2本で刺繍していきましょう」
といった解説が載せられています

刺繍をするための基本的な事を何も知らないので
刺繍枠に貼る布の向きが逆さまだということに
最後まで気づかないまま
刺してはほどいたりを繰り返しつつも
なんとか完成にこぎつけました

 

頑張りました!

お手本に全く似ていない不格好コーギーですが
やっぱり自分で作り上げだものだと愛着が湧きますね

次こそはもう少し上手く刺繍しようと
その後も遅々とした進みながらも刺繍を続けています
思うような仕上がりにはなりませんが
のっぺらぼうの下絵が刺繍で埋まっていくのは楽しいです

 

サビ猫ちゃんも完成しました!

 

可愛い可愛い猫のソイ
私のかわいい妖精さん

毎日を無駄に過ごしている私に
新しい世界を教えてくれてありがとう
やっぱりソイはスーパーキャットだね

 

 

ソイがいなくてさみしいよ
たまには夢の中に会いに来てね

No Comments »

ソイはスーパーキャット!

 

当たり前なんだナー

 

私のかわいい妖精さん
可愛い可愛い猫のソイが
令和5年4月1日19時40分ごろ永眠しました

令和2年4月22日に
ガリガリの姿で近所の植え込みの前に座っている所を
連れ帰って家族になったソイ
あと少しで家に来て満3年を迎えるところでした

 

私の膝の上が定位置

 

猫エイズキャリアということもあり
超虚弱体質だったので
ずっとご飯の食いの悪さに悩まされ続け
2月に入ってからは
病院通いが続いていました

 

 

食欲不振の原因を探そうにも
猫エイズキャリアで
口内炎と鼻腔炎があり
おまけに腎臓の数値も悪いソイ

動物病院での治療方針は
若干の迷走が見られたものの
まずは腎臓病に対する治療を始めることになり
私たちも猫なので腎臓病になるのは仕方ない
きっと気持ちが悪くて
食欲が無いのだろうと思っていました

ですが腎臓病に対応した治療を始めても
ソイの食欲が戻ることは無く
最後の切り札と思っていた自宅補液をしても
食欲廃絶のまま
必要最低限のカロリー摂取は
シリンジで飲ませるミルクのみとなりました

 

ソイロールで記念撮影

 

何も口にしたがらないだけで
他は至っていつも通り甘えん坊のソイ
どんどん体重が減っていっているので
何とかしてあげたいと
前々から診察を受けてみようかと話していた病院に
連れて行くことにしました

結果といて、新たに糖尿病が見つかり
【ケトアシドーシス】という最悪な状態には
なっていないものの
普通にしているのがあり得ない血糖値の高さとの事

その場で入院させる事を決めて
病院で入院中に血糖値管理をしてもらい
血糖値が安定して
家で打つインスリン量を決めて退院という流れになりました

病院ではシリンジでフードを食べさせてくれるので
必要なカロリーも摂取できます

悪い所が見つかって良かった
これでご飯も食べてくれるようになるはず
弱っていく姿に手をこまねいていなくて良かったと
安堵しました

 

通院も頑張りました

 

ですが退院時も自力でご飯を食べないのは変わらず
食事をしないとインスリンが打てないので
家でもペースト状にしたフードをシリンジで強制給仕
→インスリン注射の流れ

これからは新しい介護生活が始まるな
また忙しくなるなと思っていたのですが
そんな日は長く続きませんでした

 

 

泣いて泣いて逝かないでと懇願しました
ソイはかなり最後まで意識があったようで
顔を撫でれば手に顔を摺り寄せ
涙でぐちゃぐちゃになった私の顔を
じっと見つめていました
本当に見えていたのかは判りませんが…

可愛い可愛い猫のソイ
私のかわいい妖精さん
まだまだ一緒に居てって毎晩お願いしてたのに

辛いよ
ソイが居ない世界は真っ暗だよ

もう逝ってしまうことが判っていたら
ご飯なんて無理に食べさせずに
ずっと私の膝の上で撫でていてあげたのに

苦しい思いをさせてごめん
でもまだまだ一緒に居られると思っていたの
ソイはずっと体が弱い猫だと思っていたけど
本当は体が辛くてもそんな素振りを見せない
強くてすごい猫だったんだね

大好きなソイ
ずっと一緒に居たかった

おやすみ…

 

ソイはスーパーキャット! はコメントを受け付けていません

春になりました

今年のマローネ地方は
桜の開花が例年よりも早いようです

散歩道にある桜の木を見ると
去年はコツミルクでお散歩したなぁとグスグス
悲しくて寂しくて仕方がないのです

もう辛くてやるせないので
リビングを色々と整理して模様替え
我が家に新しいお友達を迎えることにしました

食洗機さんです!

ご縁があって我が家にやってきた食洗機さん
その利便性たるや黒船が来た!ってくらいの衝撃です

スライサーの金具や
コーヒードリッパーのメッシュフィルターを
チマチマ洗う作業から解放されるなら
電気代が上がったっていい
入れられるものは何でも食洗機に詰め込んでしまえ…!

そんな感じで家事が楽になり
犬介護も無くなり
随分と自由時間が増えてしまいました
空いた時間はロールと向き合うしかないですね

ドッグラン楽しいっけ

ロールは元気…元気すぎるほどです
ですがキラキラオシッコ(ストラバイト結晶)が出たので
もう犬用ミルクは封印
上の子たちの残したおやつやフード
ソイのチュールのおすそ分けなどがあるので
ロールはチョイチョイ食べ過ぎているのかも
これからはキッチリ締めていかないと

赤レンガ倉庫に来たっけ

マロポコミルク4頭の時は
犬関連のイベントに犬連れで行くなんて
絶対無理という感じだったのですが
ロール一頭だフットワークが軽くなりますね
クリスマスに開催された赤レンガ倉庫の
「ドギークリスマス」に続いて
今回は「赤レンガでわんさんぽ」というイベントに
遊びに行ってきました

歯のチェックをしていただきました

ロールがお世話になっている
ルリエドッグサロンさん&
ココアドッグキンダーガーデンさんも出店されていたので
ロールは久しぶりにオーナーさんや
園長先生とお会い出来て大喜び

ルリエさんではロールの歯の状況をチェックしていただき
歯ブラシの当て方などのアドバイスを受けました
マロポコミルク、全員歯のメンテナンスは我流だったので
プロに教えていただけるととても参考になりますね
時間もいっぱい有ることだし頑張ろうっと

お腹の上が定ポジション

ソイは病院に行くたびに悪い事を言われてしまうので
もう何から手を付けたら良いのか
分からなくなってしまいました

低体重のソイに対して
病院で繰り返し食べさせた方が良いと言われる
腎臓病の療法食を出して
一日かけても結局食べない
そうなると一日の摂取カロリーが
明らかに不足してしまいます

病院に行けば

「療法食を食べたほうが良い」
「脱水気味だから自宅で補液をしたほうがいい」
「心臓に雑音が聞こえる」

そんなことばかり言われても
もう一人では受け止めきれずに
パンクしてしまうわけです

食べない療法食を無理やり口に押し込めば良いの?
嫌がるソイを押さえつけて補液したり
採血したりエコーで診察してもらったりしたら良いの?

ソイは甘えん坊で可愛くて運命の猫で
ずっと一緒に居たい
それが叶わないなら
少しでも穏やかな気持ちで過ごしてほしい

寝てる時は穏やかです

ソイがご飯をがつがつ食べて
少しでも体重が増えてくれますように

春になりました はコメントを受け付けていません

頑張ってます!

寒い日が続きますね
我が家は老犬と虚弱猫がいるので
ガスファンヒーターでなるべく部屋を温めているのですが
先日ポストに入っていたガス料金の明細を見てびっくり

に、に、に、にまんえんごえ〜!!

未だかつて公共料金でこんな高額を叩き出したことは無く
戦慄してしまいました
しかしガスの使用量は去年と比べて微増くらい
どうやらガス料金自体が爆上がりしているようです
世界情勢がこんな極東の小さな我が家にまで影響を及ぼすなんて…
まあ仕方ないですね

そんな寒さとガス代に震えるマローネですが
ミルクロール&ソイは元気です!

邪魔っけロール

ミルクはロールの圧が強すぎて影が薄くなりがちですが
元気に過ごしています
ただ、自宅補液の間隔が空きすぎると血液検査の値が
悪くなったりするので
補液の卒業は難しいのかもしれません
こちらのスキルも上がり、点滴に時間が掛かることもなくなったので
そんなに大変ではないのですが…

ミルクスタック中

脚の様子はどうかというと、室内だと意外に四足歩行出来ていたりもして
まだサークル内でも自力移動できる感じ
リビングに居るときは四輪車椅子に乗せているのですが
前輪が物に引っかかってスタックしたりするので
ほぼルンバ状態です

老いと腎臓病とDM
どれがミルクのこれからの生活に悪さするのかわかりませんが
なるべく明るく穏やかに過ごしてほしいものです

そうそう、老いが進んで一度出来なくなってしまったことが
再び出来る状態に戻ることはマローネではほぼ無いのですが
ミルクは頑張ってくれました

これは現在の食事動画
モリモリガツガツご飯を食べてくれていますが
これって実はすごい事なのです!

老犬になると舌の動きが悪くなって
フードを口の中に運ぶことが難しくなり
食べる事が困難になったりするケースがあります

我が家でもマロンとポッキーがそういう状態になって
ご飯の食べさせ方に四苦八苦しました

若い頃はベロがスプーンになって、
フードを口の中に入れているのが
年を取るとベロ力が弱りうまく使えないので
フードを一口含むと一生懸命顔を上にあげて
何とか口の中に落とし込む感じ
わかりにくいかな…

ミルクも少し前まで
フードを全部食べ切るなんて無理だよ、というくらい
カリカリフードを自力で食べるのが難しかったのです

困ったなあ、でももうどうしようもないのかなと思っていたところに
老犬応援サイトぐらんわん!
この動画を見つけました

この動画は本当に神動画です!
動画を見てミルクにも奥歯でアキレスを齧らせるようにしたら
ご飯も以前のようにガツガツ食べられるようになりました!!
ミルクもワタシも辛かったこれまでの食事時間が一転
がっつくミルクに催促されて焦るくらいです

ミルクの事はもちろん嬉しいのですが
こういう情報をもっと前に知っていたら
マロポの時にももうちょっと違った介護があったのかなぁ…
介護とはどうしても後悔が付きまとってしまいますね

毎日楽しいっけ

ロールは年明けも幼稚園に登園中
色々頑張ってお勉強しているお陰か
外でも飼い主(オヤツ)に
注目することが出来るようになり
秋の旅行では
カメラ目線の写真なんて一枚も撮れなかったのが
こうやって撮れるようになりました!
一歳の誕生日も無事に迎えて
ちょっと我が出てきた面もありますが
これからも明るく楽しく過ごしてくれればいいなと思います。

猫ヨガちゅう

ソイは生きているだけで頑張ってるよねという状態
幸いご飯の食いつきも悪くないのですが
猫エイズというだけでとっても体力を消耗してしまうのか
体重は増えずに未だガリガリ
防寒対策でスーパーからもらってきた発泡スチロールを
ケージに入れて、少しでも体を冷やさないようにしているのですが
どうなのかな
多少は快適になってるのかな

もうさ、ガス代が上がるのは仕方ないよ
少しでもみんなが快適に過ごせるように頑張るから
なんとか冬を乗り切ってチョウダイ!

2 Comments »

もう年末!

え、もう2022年が終わるとか嘘でしょ?!
まだまだアドベントしてたいし
来年になったらまた誰か欠けちゃうかもしれないから
年末年始とかいらないよ
もうずっと2022年で良いよ!

そんなワタシのボヤキはよそに
ミルクロール&ソイは元気です!

3年ぶりのクリスマスマーケット開催!

今年はクリスマス関連のイベントも多く
いつもは出不精な我が家ですが
ちょくちょくお出かけを楽しみました

ロールとは赤レンガのドギークリスマス!

象の鼻パークから赤レンガ倉庫を抜けて
ハンマーヘッドまでのんびり散歩しましたが
とても気持ちのいい散歩道ですね
ドギークリスマスでは楽しい買い物もできたし
ロール一頭連れなら
またこういったイベントにも遊びに来たいな

また病院!

ミルクとのお出かけは病院一択です
腎臓の数値はほぼ正常値にまで下がってきました

検査結果はほぼ黒字化!

ただ、なかなか自宅点滴を卒業させてもらえず
今度は週二回で一ヶ月後に再検査です
でも、15歳6ヶ月の子の一ヶ月先なんて…

他の部分では前足の力が弱くなってきたので
室内でも四輪車椅子に乗せるようになりました
この年齢で同じく四輪車椅子に乗っていたポッキーと比べると
ミルクはまだ四足歩行が可能なんですよね
それでもお散歩で歩ける距離はポッキーよりものすごく短い
同じDMとはいっても、進行具合は様々なんだなと思います

幼稚園登園中!

ロールは家のお散歩コースに新しく犬の幼稚園が出来たので
通わせてみることにしました
本当はもっと小さい頃に入れようと考えていたのですが
送迎が面倒だし
ロールはそんなに手も掛からないからまあ良いかなと思っていたところに
向こうからやってきてくれるなんてラッキーです
トレーニングをしてくれるのもありがたいのですが
ロールが一日居ないってなんてのんびりできるの!

幼稚園楽しいっけ

ロール自体も楽しんでいるようなので
社会勉強として良い経験が積めていると良いな
お迎えに行くといつも「今日も元気でした!」って言われるけど
一体何してるのだろう…

ソイも元気です!


ソイはやっと食欲が上がり調子になってきて安心です
昔はホームセンターに行く度に
「猫飼いの人って何であんなに色々なご飯を買うんだろう」
と思っていたのですが、今となってはよく分かる
我が家にも様々な缶詰やらパウチやらが溢れかえっています

ソイのお気に入りはいなば製品なのですが
それでも日によって食べたり食べなかったりで
ホント犬の方がご飯の心配は少ないなと思います

今の我が家は毎日こんな様子です
残された3頭で何とか仲良くやってるのかな?

この日常が少しでも長く続きますように!

もう年末! はコメントを受け付けていません

夏を乗り切った!

シルバーウィークも終わり、9月も残す所あと少し
やっと暑さから開放される日が増えてきました
コツミルロール&ソイは元気です!

いつの間にかマロン隧道を踏破していたコッコ

コッコは17歳を超えているのが
信じられないくらいに元気です
きっと体調が悪くなる時はガッと来るのでしょうが
今の所は穏やかに過ごしてくれています
無理かと思っていた夏越えも果たしてくれて
こんなに嬉しいことはありません
欲を言えば、まだまだ一緒にいて欲しい…!

通院中もぐう

ミルクはだんだん左後ろ足のナックリングが目立つようになってきました
先月病院で麻痺していると言われた時には
全くピンと来ていなかったのですが
やっぱり獣医さんってすごいのですね
ただ、幸か不幸か元々のお散歩力が低く
ポッキーの時のような
激しい足の引きずりによる出血などはせずに済んでいます
どこまで麻痺が進むのかわかりませんが
細く長く頑張ってほしいものです

マローネ型の巨人に襲われるソイ

ソイは歯肉炎の痛みは良くなったものの
季節の変わり目でお腹の調子が悪くなり食欲低下
なかなかガツガツとご飯を食べてくれるには至りません
猫エイズ陽性の子に対して
口内を傷つけてしまう可能性がある歯磨きを
積極的に行って良いのかも分からず
いつも飼い方を迷ってばかり
少しでも長く一緒に居てくれる事が願いです

マローネ茶白組

妙に懐いています

ロールは生後8ヶ月を過ぎて絶好調
先日大きなドッグランにデビューを果たしました

初めての大きなドッグラン

最初は大型犬が吠えながら走り回っているのが怖かったり
他の子への遊びの誘い方が上手くできなかったりしていましたが
帰る頃には何となく勝手が分かってきたようでした

マロポコミルクでは4頭で遊ばせていれば良かったので
ドッグラン的な所からも足が遠のいていましたが
最後一頭で残されるロールには必要な場所になるのかもしれません
これからは涼しくなるので、ちょくちょく連れて行こうと思います

さてさて、マロンから始まり今はコツミルクが
シニア期の佳境に入っているマローネ
犬介護(と言う程のものでもないけど)期間は4年ちょっと経ったのかな?
その間トイレは段々と大型になり
それでも前足しかトイレに入っておらずOB
対策としてトイレ周辺にもペットシーツを敷いたりしていました
ペットシーツ消費量は何と週120枚!

わたしがいくら使い勝手良くコスパの高いペットシーツを探しても
嵩み続けるペットシーツ代がいい加減辛い…

それを救ってくれたのが
Amazonで売っているワイドサイズのシリコンマットです!

購入回数4回!

一見ぺらっぺらのシリコンマットなのですが
隅っこはちゃんとヘリになっているので
外れおしっこもこぼれないし
汚れたら洗えばいいし
勿論犬の足は滑らないし
本当に神アイテム過ぎです

ただ、彼の大陸から送られてくるので
手元に届くのが少し時間がかかるかな?
それでもここ2回ぐらいの注文は
2週間ぐらいで家に到着しました

こんな感じに敷き詰めてます

シニアになるとペットシーツでも足が滑ってしまうから
本当に便利!
これのおかげでシーツの消費量もずいぶん減ったし
ロールなんか滑り知らずで居間を走り回ってるし←怒
いやー、本当に快適、また買っちゃうかも
今はAmazonやメルカリで便利な物がたくさん売っていて
本当に良い時代ですね
シニア犬のお世話、まだまだ頑張るぞ!

夏を乗り切った! はコメントを受け付けていません

シニア色々!

やっと8月末
げんなりするような暑い日も減ってきましたね
コツミルロール&ソイはそれなりに元気です!

夏を乗り切れそうで良かったね

暑い真夏もそれなりにお散歩しているコッコ
つくづく元気に老いたなぁと思います
まだまだ一緒に居ようね
出来たら旅行にも一緒に行きたいぞ

ライダーミルク

ミルクは車いすに乗せようになって一カ月ちょっと
以前より後ろ足が良く立つようになりました

ポッキ-もこうやって寝てたっけ

室内で過ごすのに車いす+トイレシ-ツというのは
過去のポッキ-と全く同じ状態です
ただ、ポッキ-の時は膀胱炎にならないように
あんなに気を使っていたのに
今回のミルクには手を抜いていたのです

結果、膀胱炎になり血尿を出しました
シニア犬のお世話というものは
結果がそのまま自分に返ってくるものだと痛感

汎用的に使う抗生物質で一旦は良くなったのですが
切れたころにまた血尿が出たので再度病院へ行き
診察で前日から尿の色が薄くなり
翌日には血尿になったことなどを話しました

「下半身麻痺の子は尿意に気が付きにくいからね」

先生からはそんな説明

「え、上の子はDMだったけどこの子は筋力低下ですよね?」
「いや、右後足は反応あるけど、左後足は反応なくて麻痺してるよ」

先生にさらっとそんな事を伝えられもうびっくりです
えぇ~、今更まさかのDM?
もうDMからは逃げ切れたと思ってたんだけどなぁ
まぁ15歳を過ぎて寝たきりの子なんて珍しくないし
老化として受け入れるしかないですね
(改めて確認してみたら、確かに左後ろ足はナックリングが見られました)

膀胱炎自体は現在菌の培養検査中
薬が効いてちゃんと良くなると良いな

狭小住宅住まいのロール

ロールは生後七か月を過ぎ
ツルツル脳みそに色々なシワが刻まれたらしく
今までの楽しい!だけの世界から
怖いものや嫌なものが出来てきたみたいです
ですが、この小さなハウスはまだまだお気に入りのよう
本当はすぐに大きなサークルに空きが出ると思っていたのですが
なかなか空きが出ず、未だに引っ越しは叶いません
まあいっか、ロールだから

いつもおバカ顔

いつも楽しく脳天気なので
上の子のお世話で手一杯の時はかなりイラッとします…

ソイはまたご飯食べないタ-ンで
もう本当に絶望的な気持ちでいたのですが
どうやらこちらが想像していた
猫風邪由来の鼻詰まりのせいではなく
口内炎で食べられなかったみたいです

病院選びって難しいですね
ソイは別に犬嫌いとかじゃないし
錠剤の薬も普通に飲ませられるから
猫専門病院に通わなくても良かったのかも

口内炎の完治を望むなら全抜歯らしいのですが
ソイに手術を耐えられる体力があるのかどうか
また座間にある伊奴寝子社にお参り案件が出来てしまいました

皆なるべく穏やかに毎日を過ごしてほしいものです

シニア色々! はコメントを受け付けていません

ひまわりが咲きました!

早いものでもう7月が終わろうとしています
暑い日中の時間帯は
家族全員で室内に引き篭って過ごす日々です

今年は6月に異常に暑くなったかと思ったら
また梅雨空が戻ってきたり
シニア犬猫には厳しい気温の揺らぎが続いてヒヤヒヤしましたが
今の所コツミルロール&ソイは元気です

家掃除中は必ず監督に来ます

とうとう17歳にリーチが掛かったコッコ
今の所は元気で食欲も有り
散歩でもまだまだちゃんと歩けるので
このまま無事に誕生日を迎えられそうですが
ポッキーの例があるので油断できません
イノチダイジニで頑張ろううね

概ね元気です

ミルクは元気なのですが、室内で後ろ足が立たず
ずり這い移動が増えてきました
何だかかつてのポッキ-の姿と被るのですが
ポッキ-のそれとはちょっと違う感じ
年齢も15歳を越えたし、仕方無い事なのかな
上の子たちが丈夫過ぎたのかもしれませんね

我が家にはポッキ-の四輪車椅子と
ブーさんから譲っていただいて
ポッキーの室内移動用にしていた二輪車椅子があるのですが
ミルクが室内で使うにはちょっと大きかったので
ブーさん号はお散歩に
室内では新調した車椅子に乗せるようになりました
室内用車椅子にはトイレシーツを付けて
オシモ対策も完璧です
これでしばらく頑張ってくれると良いなぁ

外ではこんな感じ

ロールは生後6ヶ月を過ぎたタイミングで
避妊手術を受けました

お腹もがっつり刈られました

何だか随分大きくなって、もうパピ-感はない感じ
家の中でも落ち着いて過ごす時間が増えて
シニア期のマロンが開通させた冷蔵庫裏の抜け道
通称「マロン隧道」で寝そべってたり

この隙間がお気に入り

下の動画にあるようにミルクにウザく絡んで
遊んでもらったりしています

甘えて遊んでるのは見ていて分かるのですが
ミルクが若干気の毒でもあり、私に叱られてばかりです
昔のミルクもそうでしたが
下の子は何をしても怒られる宿命なのかもしれません

最近は出窓がお気に入り

ソイはようやく食欲が復活してきたターン
ただ、シニア犬の為に冷房ガンガンにしている部屋だと寒いらしく
鼻の調子が悪くなってしまうので
ケ-ジ内のホカホカマットはスイッチオンと
贅沢な生活を送っています

うちに来た時にはもうシニア猫だったソイ
一緒に過ごして2年が経ち
あとどれ位一緒に過ごせるのだろう
やっぱりそんな事が心配になってしまいます
とりあえずはモリモリ食べて肉付きが良くなって欲しいです

ポッキーとマロンが乗り越えられなかった季節を
全員でやり過ごし、ひまわりが咲くのを見られて
ホッとしています
コッコの誕生日まであとちょっと
皆、暑さに注意して7月を乗り越えようね!

ひまわりが咲きました! はコメントを受け付けていません

ミルク15歳!

さてさて、本日6月22日は四女ミルクの誕生日です!

みるく

15歳になったみる

これでマロポコミルク全員を15歳の年齢まで
連れてきてあげることが出来ました
お散歩はヨレヨレしていますが
喜怒哀楽もちゃんとしてるし、食欲も旺盛
健康に老いてくれているのでしょうね

毎日のお散歩はこんな感じ
行きはヨレヨレしているのですが
いったんカートに乗せて帰り道で歩かせると
しゃっきりしてるから不思議です

肩の具合が良くなれば
もう少し歩けるようになるかと思っていたのですが
この様子だともうずっとこのままなのかな
足の弱り方はマロンと同じような感じだと思います
というか、足の衰えはマロンより早いかも

お散歩力はコッコの方がかなり高めですね

コッコは8月生まれなので
そろそろ17歳の誕生日が射程距離に入ってきました
今の所元気食欲ともに旺盛なのですが
ポッキーの例もあるし何とも言えません

さてさて新参者のロールはというと…

ミルクちゃんと遊ぶの楽しいっけ

コッコやソイには絶対勝てないので
ちょっかいを出す相手はもっぱらミルクになりました
最終的には飼い主の介入で終わるのは変わらずですが
最初は逃げ回っていたミルクも
今ではそれなりに相手が出来るようになったようです

リビングでコツミルロール&ソイを放牧しても落ち着いて過ごせる時間が多くなり
カイヌシーズもやっと一息つけるようになりました

そんなこのニューメンバーで生活が板についてきた頃
出不精なマローネの皆はブー&ベベ家からお誘いをいただいて
宮ケ瀬ダムの公園に初の遠征をしました

全く揃わない4頭

お出かけ楽しいでし

いろんな匂いがして楽しいんさー

宮ヶ瀬ダムの公園は堤体上と堤体下にあって
今回は訪れたのは堤体上の方
緑がとても気持ちの良い公園で、カートも押しやすくて快適
犬連れでご飯が食べられる所も多く
美味しいハンバーガーを食べながらのんびりできました

見えるかな?

コツミルロール全部入り

べべちゃんはしっかりお姉さんとしてロールに付き合ってくれて
とっても嬉しかったです
ワタシゆうちんはまだべべちゃんに嫌われていなさそうなので
このままいい感じの人だと思われるように振舞わないといけませんね

ソイも忘れないでほしいナー

ソイも元気です
最近明け方に良く毛を吐いていたのでフードの見直しをしたら
取りあえず収まった感じ
犬と猫、やっぱり注意すべき点が違うのでしょうね
ガリガリは相変わらず
早くふっくらキャットになってほしいな

カロリー、タンパク、リン、ナトリウム、マグネシウム…
ガリガリではあるものの
おそらくシニア猫であろうソイに対して
ご飯は何に重きを置けばいいのか迷ってばかりです
良かれと思って買ったご飯だって口をつけなかったりするし
同じフードだと飽きて食べなくなるし
猫道は奥が深いです

最後に、最近のお散歩風景写真をUPします

ミルクだけ変顔

みんなでお散歩

犬散歩は私一人の時は
コツミルクで一周りしてからロールの単独散歩
じいや君が居れば3頭まとめてといった感じです

正直、ロールを迎えた時、いつまで3頭全員で過ごせるのだろう
あっという間に3頭生活は終わってしまうのではないか
そんな風に考えていましたが、とりあえず3カ月は一緒に居られました

もうちょっとで7月
ポッキーとマロンが越えられなかった
あのジメジメムシムシの季節がやってきます
もう少し、この穏やか(?)な日々が続くことを願ってやみません

2 Comments »

2月が終わります!

何だか今年はいつまでも寒い日が続きますね
ガス料金が過去最高値を更新し続けていますよ…

さてさて、コツミルク&ソイは元気に過ごしています!

絶好調でし!

年末年始の食欲不振では最悪の事態を覚悟したコッコですが
今はフードの選り好みこそありますが食欲も戻り
一時期は痩せてしまったのが嘘のようにファビュラスな体つきになってきました
いいよいいよー、好きなものを美味しく食べて楽しく過ごそうね

いつもミナミノマドでお昼寝

ミルクとソイは決して仲が良い訳では無いのですが、いつもこうやってお昼寝しています
ミルクに関しては育てるのをマロポに丸投げしてしまったせいか、完璧に四足生物に依存体質のようです
もうちょっとヒトを頼るような犬に育てておけば良かったのかもしれません
後ろ足の力が衰えてきたのか、散歩の歩みも遅くなってきましたが、年齢を考えるとこんなもの?

いつもお疲れキャット

じいやくんに翻訳ソフトでソイ語を訳してもらうと、どうやらいつもお疲れ気味なソイは
今季二度目の猫風邪を引いてしまって食べさせるのに四苦八苦しています
鼻詰まりのせいで食欲が失せ、対策として我が家では初登場したちゅーるですら残したりするようになり
4キロ台半ばだった体重も、3キロ台半ばに落ちてしまいました
食べない期間が長くなればなるほど、食欲を失っていくようです
犬と違って甘味も興味ないみたいだし、炭水化物でカロリーを補う訳にもいきません
病院で相談しても「食べてくれる物をあげてください」と弱めのアドバイス

さて、どうやってカロリーをとらせるか

本当はカリカリが一番効率よくカロリー摂取ができるので
カリカリを溶かしてシリンジで給餌したいところなのですが
昨シーズンにチャレンジして私もソイも辛い思いしかしなかったので今回も多分無理

色々検討した結果、濃いめのミルクを一日何回かシリンジで飲ませてカロリー摂取量を増やしてみると
食欲も徐々に回復し
ちゅーるは大喜び、カリカリも多少は食べるようになりました

一回のミルクは添付のスプーン二杯強で7gくらい
ミルクは10gで42キロカロリーとの事なので
大さじ二杯のミルクで摂取できるカロリーは
飲み残しなどを考えて少なく見積もると25キロカロリーちょっと?
これだけでも体に入ってくれていると思うと安心します
味自体も気に入ったらしく、今は自力で飲んでくれるようになりましたが
朝などは飲まない時はシリンジ給餌
シリンジは10mlの物を使っています

ミルクに関しては、今は欲しがるだけ与えていくつもりです
栄養素の過不足なんて二の次、ガリガリの体に肉が付いてきたらまた考えます
ずっと目標にしている5キロという体重が果てしなく遠い…

三ツ星グルメはおいしいナー

ネットで食いつきがすごいと書いてあったのでダメ元で購入した【三ツ星グルメお魚味クリーム】はソイもよく食べました!

ほんと、コッコもソイもカロリー取らないと死んじゃうんだから、何でもいいから口に入れてよね!
私の食欲を分けてあげたいぞ!

2月が終わります! はコメントを受け付けていません